電車に乗っていて向かいの席に忘れ物があり、改札まで届けに行ったら駅員さんがいなくてインターホンで確認したら、この改札は駅員がいない改札なので反対の改札まで来てくださいと言われて西出口から東出口まで持って行った山ちゃんです。
神戸市灘区でプログラミング教室を運営しています。
ホントは西出口で出たかったのですが、また戻るのが嫌だったので東出口から出ました。
そういえば落とし物の場合は落とした人のことを「落し主」と言いますが忘れ物をした人のことは
なんて呼ぶのでしょうか。知ってる方がいたら教えて下さい。
さて、当教室ではプログラミング教室と言いながらプログラミング以外のことも色々と教えています。
3つの資質・能力と5つの心
文部科学省が改訂した学習指導要領では3つの資質・能力を育み生きる力を育成するとあります。
当教室ではその学習指導要領改訂に基づいた内容を指導しています。
・知識・技能
→パソコンが扱えるようになり、タッチタイピングができるようにする
・思考力・判断力・表現力など
→パズルやプログラミング教材を使用し個人能力に合ったコンテンツで学ぶ
・学びに向かう力、人間性など
→美点凝視プログラム、今日のありがとう、のびのび体操、
素読による言葉や人間学の学び
それ以外では次の5つの心を子どもたちに持って欲しいと思って伝えています。
感謝の心:周りの人や周りの環境、持っているものにも感謝する気持ちを持つ心
素直な心:物事の本質を私心なく、そのまま受け入れる心
至誠の心:思いやりの心、助け合いの心、気遣いができる心
謙虚な心:驕り高ぶらない、初心忘るべからずの心
利他の心:人の役に立つ、人を助ける心
特にベーシックコースではこの心の部分をしっかりと学んでもらっています。
人のやりきる力は心が関係しています。
それをプログラミング教室ではプログラミングを通じて、スモールステップで出来ることを増やしながら達成感を感じながら育てていくのですが、当教室はやりきる力をプログラミングだけでなく人間学を学ぶことを通じても育てていきます。
かなり変わったカリキュラムになっていますが、興味が湧きましたら一度無料体験会に参加してみて下さい。
神戸市灘区のイベントスペース カフェソエルさんの2階で毎月第4日曜日の13時から開催しています。
みなさんにお会いできることを楽しみにしております。